【スト6】これで君もヒット確認マスター【誰でもできる様になるヒット確認練習方法】

講座
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに ヒット確認とは?

イナホちゃん
イナホちゃん

せっかく通常技ヒットしたのにビビってコンボできない~

K.O!

さて、このようなヒットしたのにも関わらず小パンや大パンのヒット確認ができず、300ダメージや800ダメージで終わり…という事無いだろうか?

このヒットしたかどうか?という行為自体をヒット確認と呼ぶ。

例えば胴着キャラなどで昇竜拳ヒット後に、ラッシュしてコパをあてて当たったら再び昇竜で起き攻めをループさせやすくなるなど良い事尽くめだ!

ただ、ヒット確認をミスってしまえば昇竜拳がガードされ反撃を喰らってしまう…。

イナホちゃん
イナホちゃん

ん~…でも私反射神経が良くないし~…私はいいや!

管理人
管理人

待つんだ!よくよく考えてみようイナホちゃん!君は通常技を当てる時何を意識しているか…この大事さを理解しているかな?

イナホちゃん
イナホちゃん

一体どゆこと・・・?

格ゲーでは様々な物に意識を向ける事が大事だ。

今回はヒット確認にのみ焦点を当て、ヒット確認をした方がいい所としなくていい所を理解していこう。

この記事を読めばダメージレースで明確に勝ちやすくなる事は間違い無しだ!

管理人
管理人

さて!それじゃあ早速講習に移ろう!

イナホちゃん
イナホちゃん

レッツゴー!

ヒット確認で大事な事

イナホちゃん
イナホちゃん

できるって事は…なんかコツとかあるの?

管理人
管理人

そうだね。あるにはあるけど結構地味だよ…下がヒット確認のコツだね

ヒット確認のコツとできない原因

1.攻撃を当てる際セットプレイと化してその後に意識が向いてない
→例えばだが、特定必殺技後に「このセットプレイをしろ!」と言われてやっているものの操作や重ねる事に精一杯になっておりヒットしているかどうか?に意識を向けていない

2.ヒット確認をする状況の整理がついていない
→暴れで適当にコパ、気分生ラッシュからの通常技などで当てる事に意識がいっており確認できない上に、ヒット確認をするべき場所なのかどうなのかが整理できてない

3.焦り
→読んで字の如くだが「やばいやばい!」という意識のみになり、打開になってないもののとりあえず押しているだけ

4.落ち着く
→焦りの正反対。何事も落ち着こう。

5.中足確認やコパ1発だけでの確認など難しい所からトライしない
→プロゲーマーのカワノさん曰く人間が出来る確認限界フレームは15F。これに近しい数値やコパ1発はゲームの設計上し辛くなっているのに、何故か難しい所からトライする。これは余りにも階段を飛ばし過ぎている。

6.勝手に予想をしない
→タゲコンのような物で二段目中段だから絶対当たるんだ!という謎の意識を消す。攻撃する以上無敵技は受け入れているため攻撃がヒットしているか?という事に集中し、これは当たるという勝手な想像は辞めよう。

7.小技は2発以上刻んでから行う
→1発目がヒットした事を2発目ヒット段階で認識し、行動に移すという事を念頭に置いておく。1発だけでのヒット確認はプロゲーマーですら厳しいため、とりあえずは諦めて他の有用な所を練習しよう。

イナホちゃん
イナホちゃん

凄い地味ね…即効性は無いっぽい?

管理人
管理人

そうだね…筋トレみたいなもので、YouTubeなど全て閉じて只管集中して練習かな?
1日15分の練習だけでも上記の一覧を守れば出来るようになるよ!

ヒット確認の練習は、自分のキャラのキャンセル猶予などを調べて実用的な技かつ一番猶予が長い物選ぶか、小技2発~3発刻んで必殺技という練習をしよう。

とにかくランクが好きなんだ!という人も練習する前の15分と言いたいが、厳しい人は5分だけでもトレモでヒット確認の練習をしてみよう。

イナホちゃん
イナホちゃん

そう言えばだけど…ヒット確認をするとどのぐらいメリットがあるの?

管理人
管理人

確かに最もな意見だね。じゃあ試合を想定して考えてみようか。

今回はあくまで起き攻めが完璧+地上戦などでのやり取りが無かったという特殊ケースとする。

コパ3回は700ダメージ、対空が1000ダメージ、コパ3回からのコンボが1500ダメージ、フルコンボ3000とする。

例えば1Rで自分も相手も対空を4回成功したとする。以下の条件だとどうだろう?

自分の条件
1.1回目はヒット確認ができて1500ダメージのコパ3回コンボを決めた
2.2回目はコパ3ヒットしたが、確認できずそのままで終わり
3.3回目はガードされてしまい何も無しで終了
4.4回目はガードされているのに確認を怠りコンボミスからフルコンボを喰らってしまった

相手の条件
1.1回目と2回目はヒット確認が出来て1500ダメージのコパ3回コンボを決めた
2.3回目と4回目はガードされてしまい何も無し

もう流石に分かった方も多いだろう。

自分は対空で4000ダメージ+コンボで1500ダメージ+コパ3回で700ダメージ=6200
相手は対空で4000ダメージ+コンボで3000ダメージ+フルコンボで3000ダメージ=10000

つまり、この試合はヒット確認のミスで負けてしまったとも言える試合なのだ。

イナホちゃん
イナホちゃん

ヒット確認…恐るべし!

管理人
管理人

勿論実際の試合では地上戦もあるし、こんな試合は滅多に無いかもだけどお互いの条件が一緒だった場合こうなってしまうんだ。

イナホちゃん
イナホちゃん

でもでも、いつもヒット確認ばっかりに意識を割く訳にはいかないでしょ?

管理人
管理人

お!良い所に気づいたね!じゃあその説明に行こうか!

ヒット確認を意識したい時

例えば今貴方は対空攻撃や特定の起き攻めしやすい必殺技を当てた時や画面端でチャンスな状態だとしよう。

その時貴方は様々な択を仕掛ける事が可能だろう。

イナホちゃん
イナホちゃん

確かに…でもどうしたの?

管理人
管理人

実はヒット確認というのは上位になれば話は別だけどする前からの意識作りが大事なんだ!

さて、ここでは条件として詐欺飛びは出来ないフレームかつ対空が100%の相手と戦ってるとしよう。

まず基本的な所と言えば、生ラッシュや前ステなどからの有利状態での読みを仕掛けるだろう。

そこで今回は、比較的ヒット確認しやすい「生ラッシュからの大p」を例に考えてみよう。

まず貴方は攻撃を重ねる行動を取るという事は以下の思考になっているはずである。
・SAやパナシなどの無敵技は無いと思っている
・投げを見せているため相手は投げ抜けやコパ暴れなどをすると思っている
・ガードされても投げに行くなど規定のルートの整理

つまり相手からの暴れは潰せるし無敵は無いと想定しているため、圧倒的有利な立場になると踏んでいる。

さて、この場合何を見ればいいだろう?そう、間違いなくヒットしているかどうかだ。

イナホちゃん
イナホちゃん

確かに!技を重ねるって事は有利な事を想定している行動だもんね!

管理人
管理人

うんうん。という事はここはヒット確認をメインで見ていいよね。

イナホちゃん
イナホちゃん

私コンボの事ばっかでガードされてるのに技振っちゃうとかあったけど、この考えがあるならミスは少し練習すれば大丈夫だね!

さて、他にもヒット確認に意識を多めに持っていった方が良い時は他にもあるのだ。

・コパを刻んで暴れる時
→相手の技を見切って出しているという事は、ヒットするという確信が無ければ振らないはずのため暴れに価値をつけて逆転の一手に出来ればグッド!

・有利状況かつ優秀な確認猶予を持つタゲコンや通常技を使用する時
→画面端やフレーム有利状態でタゲコンなどをする場合は、ヒット確認に意識を割いて良い
→また、タゲコンを見せて技をガードさせて投げをする場合は意識しなくても良い(勿論できれば◎)

・セットプレイやシミ―など
→やり得以外は基本的に相手の行動を読んで特大リターンを狙うため、特に注力したい
→セットプレイ、シミーなども反復練習で無意識に出来るようになればよりやりやすい

イナホちゃん
イナホちゃん

なるほどね~最初はココを抑えられれば良さそうかも!

管理人
管理人

地上戦の差しが~…とかもあるけど、まずはココの3つを意識しよう!

逆に意識しなくても良い時や、最初は意識しなくていい時は以下だ。

・地上戦での中足ヒット確認キャンセルラッシュ
→できる人類はいません。諦めてください。

・地上戦でのルートが限られるメインではないコンボ始動技の確認
→例えばキャンセルできない牽制に優秀な立ち中kなどにも無理に意識を割く必要性は無い(パニカンでコンボいけたとしてもカウンター確認もしなくてはならないため、最初は辞めておこう)

・リーサル状況でそもそもコンボに行く気がないコパからの投げなどの時
→勿論出来ればかなり良い…でも最初から咄嗟にやるのは厳しい。だが、格ゲーは読み合いの部分やヒットしているのに投げなどは十分相手に有効なプレッシャーを与えるため、時には意識をしなくてもいいだろう。

イナホちゃん
イナホちゃん

あえて投げるっていうのも良いんだね!後はやっぱり難しい所から最初はやらない方がいいね!

管理人
管理人

コパ(ヒット)→投げって言うのはランクみたいな2先だったら相手に相当プレッシャーを与えられるからね。投げ抜けを狙う事もできるし自分の読みとプレッシャーも考えれるといいね!

イナホちゃん
イナホちゃん

確かに!リターンを狙うためにヒット確認を放棄しても良い時はあるかも!

ヒット確認練習方法

イナホちゃん
イナホちゃん

あ・・・!でも練習の仕方わからない・・・

管理人
管理人

良し!じゃあ早速だけどステップアップも一緒に説明しよう!

まずはトレモに行ってみよう。

キャラを選択してステージはトレモステージにしよう。

トレモのショートカット設定をすると手早くできるため、ショートカットを知らない方は下記動画を参考にして設定を行ってから練習をしよう。(ちゃんとトレモをモード切替で終わらせないと設定保存されないため注意!)

イナホちゃん
イナホちゃん

トレモのショートカットは覚えると便利だもんね!

管理人
管理人

方向キー+ボタンを押すだけでスタート位置を変えれたり、状態を変えれるから是非ともやっておきたいね!

さて、ここでは第一ステップとして以下の設定を行おう。

・相手のガード「ランダム」
・スタート位置は得意なプレイヤー位置の画面端(相手を追い込んでる形になればOK)

これだけで大丈夫だ!

どのヒット確認を行えばいいか分からない人は下記から選んでみよう。

・小技2~3回目でヒット確認を行い有利状況になる必殺技でキャンセルするコンボ
・通常技を調べてキャンセル猶予が長い通常技単発からの覚えてるよく使うコンボ(大pなど)
・ザンギの立中pタゲコンなどを代表とする確認猶予が長い優秀なタゲコンのヒット確認

以上がとりあえずのおススメになるだろう。

勿論全て出来ればいいが、まずは1個自分のキャラに最もマッチしている物を練習してみよう!

イナホちゃん
イナホちゃん

私はケンとマリーザとザンギエフを使ってるけど何がいいかな?

管理人
管理人

そうだねぇ…
ケンなら画面端での固めとかにも使うコパが丸いね
マリーザなら火力重視で猶予の長い通常技ヒット確認がいいと思うよ!
ザンギエフはタゲコンを使うし練習したら成長間違い無しだ!

このようにそれぞれ特徴があるため1つだけでもヒット確認できるぞ!という所を一個作ってみよう。

自分だって出来るんだ!という自信を作る事が何よりも大事!

成功率がかなり高くなったら反対側に移って成功率が落ちてないか?なども見れると完璧!

さて、1つできた所で次のステップに行くかは自分で決めてもらいたい。

イナホちゃん
イナホちゃん

じゃあ次は対人ね!

管理人
管理人

う~ん。それでもいいけどおススメはしないかな?

イナホちゃん
イナホちゃん

じゃあ何をするの?

管理人
管理人

CPU戦レベル4だ!

さて、続いては以下の設定にしていただきたい。

・相手は難しくしたいなら豪鬼、簡単がいいならリュウ
・体力「常に回復」
・ドライブゲージ「常に回復」
・SAゲージ「0で固定」

今回は無限に試合をするという形式を取る事になる。

レベル4のため、この記事に興味を持つ人はまず負けないと思うが効率のために体力などを無限にしてある。

ここでは、以下の事も意識or守った上で練習してみよう。

・覚えたヒット確認を主軸にする状況を作りだす攻撃をメインにする
・インパクト返し
・ラッシュ止め
・対空

この4つを意識した練習をおススメするぞ!

イナホちゃん
イナホちゃん

ふんふん。これを繰り返しやる形になるのね。

管理人
管理人

やるときは「5分1セット」「一日3セット目安」「YouTubeなどを見ない」
これをちゃんと守ればうまくなれるよ!

イナホちゃん
イナホちゃん

これをやればもう対人?

管理人
管理人

実はもう1段階やる事があるんだ!

次に使うのが「マネモンくん」だ!

自分のランク-3ぐらいのリュウと戦ってみよう。

例:自分がダイヤ4→相手はダイヤ1のリュウ
例:自分がプラチナ5→相手はプラチナ2のリュウ
例:自分がマスター→ダイヤ5リュウ

リュウにしている理由は弾や突進技などスタンダードな性能でミスをした場合高火力のコンボを入れるからになる。

ここではいつもの戦い方にして、1試合で絶対に練習したヒット確認1つを3回以上トライする事を意識しよう!

もしボコボコに負けてもポイントは減らないから安心してほしい。

イナホちゃん
イナホちゃん

おー!マネモンくんこういう時に便利じゃん!

管理人
管理人

そうなんだよ!是非マネモンくんを活用して練習してみよう!

おわりに

ヒット確認を意識から練習まで、初めてトライする人に向けた記事だ。

もし、これを見てトライしたい!となった人はやってみよう!

暴れや細かい所でダメージ+有利状況を作れるのは確実にプラスだぞ!

やってみよう!

少しずつ強くなっていく それがいいんだ!

イナホちゃん
イナホちゃん

格ゲー楽しんでね!レッツエンジョイ!まったね~!

管理人
管理人

見てくれてありがとう!Xフォローを…え?しない?…してよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました