はじめに

クラシック…憧れるわ~!

なに!?クラシックに興味があるのかい!?

でもコマンドとかぶっちゃけメンドクサイ気がしてね…
さて、クラシックと聞いて「俺には無理…」「私のコマテク…低すぎ!?」などと思った方もいるだろう。
だが安心してほしい。
大正義激かわ美人のマノンであれば、クラシックデビューを華々しく飾れるのだ。
では、何故マノンがクラシックデビューに向いているのか?メリットは?という所を語っていこう。

それじゃあ本編行ってみましょーーー!!!
何故マノンなのか?
え~?コマ投げキャラ~?運ゲーじゃ~んwなどと思っている方は待っていただきたい。
今回はクラシックデビューするという意味を込めてのキャラ選択になっている。
実はマノンを使う上では、他キャラにも様々な流用が効くうえにモダンに戻る際にクラシックとモダンの明確な弱みと強みをキチンと理解できるためだ。
是非ともクラシックデビューの助けになると幸いだ。

でもなんでマノンなの?細かい所を教えてよ

じゃあ1つずつ見て行こうか
難しいコマンドが無い
これはデメリットにも該当するのだが、少し考えてみてほしい。
コンボ中ならまだしも、対空を失敗しなかった今ままでとのギャップに耐えられるだろうか?
勿論精神が強い人や上昇志向がある人ならリュウやケンのようにスタンダードなキャラでいいだろう。
だが、いきなり出来もしないコマンドにチャレンジして実戦ではボロボロで対空が出来ないから負け。
この繰り返しに耐えれる人は少ないはずだ。
その点モダンマノンは「波動コマンド」「竜巻コマンド」「逆ヨガコマンド」「真空波動コマンド」がメインのため、初めてに一番最適とも言えるのだ。

コマンドが簡単で失敗も明確に分かり易そうだね

波動、竜巻はモダンでも使う事はあるだろうしね
いきなり難しいコマンドは萎えちゃうからね!
基礎コンボと立ち回りで勝てる
マノンはメインが投げ択となっているため、コンボは最悪基礎コンボ2つ程度で大丈夫だ。
他のキャラならどうだろう?中足ヒット時はコンボ1、ジャンプ攻撃からコンボ2、この技ヒットはコンボ3などと覚える事は5個以上な上に必殺技から必殺技やキャンセルなどと最初から難しい物が多い。
それに比べマノンは立ち中p始動と引き大pを始動としたコンボだけでとても簡単だ。

コンボは後で紹介するよ!

難しいコンボもいいけどまずは基礎から!
対空が難易度によってリターンが変わる
対空は「2大p」「ODロンポワン→弱打撃投げ」「4中k2段→弱打撃投げ」と、徐々に難易度が上がり得られるリターンも上がっていく。
勿論2大pも最後まで使うし、それをメインにするもののリターンが得られる対空も覚える必要が出てくる。
このように難しい対空に挑む意味をキチンと持たせられるのも良い所だろう。

無敵を持たないから斬空とかに空対空も覚えられていいんだね

そうだね。自分の技量にあった対空で頑張ろうね
モダンにない通常技が強い
モダンマノンを始めとしたモダンキャラには、主要牽制技などが無い場合が多い。
クラシックマノンには牽制技の立大kや、コンボパーツやラッシュ止めに重要な2中pなど優秀な技が完備されている。
これはモダンにも是非欲しいのだが、恐らくカプコンによる立ち回りの弱体化を狙った事による物だろう。
それを是非モダンマノンを使ってる方や他モダンキャラで、主要技が無いのが如何に痛いか理解できるはずだ。
モダンにはそれを補って有り余る強さは勿論あるが、立ち回りのやり易さの変化を是非実感してほしい。

モダンに主要技が無いのは痛いけど…
でもクラシックの利点のためなのかな?

恐らくそうだろうね。
マノンは強くその影響を受けるから是非味わってほしい
最速入力、SA3はキャンセル猶予が短いなど難しい要素がある
後々紹介するコンボの、
・立ち中pキャンセル→しゃが中p→ガードされたらコマ投げor引き大porしゃが中p→引き大pならあて投げ
という派生があるのだが、このコンボのしゃが中pガード時は+3のため強コマ投げとジャンプする敵に対してしゃが中pなど択をかける。
この際の強コマ投げは猶予2f以内のため、コマンドを決められた時間内で出すという練習にもつながる上状況判断なども必要になってくる。
また、あて投げ→SA3のキャンセル猶予は少し短いため出来るようになれば、他キャラの場合比較的猶予が長く感じるためプレイヤースキルの向上は確実だ。

最速やキャンセルを学べるし簡単なだけじゃないんだね

うん。難しい要素や練習要素もあるから
一歩ずつ踏みしめていく感覚がちゃんとあるよ!
やる事の明確さ
マノンは立ち回りで立ち中p、起き攻めで4大porコマ投げを如何に当てるか?というのが最初の関門になってくる。
牽制技は強デカジェや立大kとあり、相手を黙らせて差しに行ったりと基本が出来ないと立ち中pで触る事すらできない。
これにより如何にこの技を当てるか?相手の技を潰すか?という事に専念できる。
他キャラでありがちな2中kが~、この時は大pで~などと触れる技での判断をしなくて良いのが素晴らしいだろう。
まずは明確な強い技を使うという格ゲーの基礎部分を学べるのがマノンの良い所だ。

明確で投げや打撃が通ればステータスアップ!
通った回数やあえて無視するのか考える事がシンプルだね

立ち回りのコンパクトさ…うーん凄い優秀だ
クラシックマノン最初はこれだけでOK!
ここではコンボと立ち回りと明確な起き攻めを紹介する。
コンボは基礎と書かれている物だけ覚えれるように頑張ろう。
練習する際はキーコンフィグを見えるようにして失敗した場合はどこが悪かったか?という部分をキチンと洗い出し次のステップに繋いでいこう。
基礎以外も書くが、今の自分では出来ないと感じたらスキップでOKだ!
コンボ
基礎
・立ち中p→2中p→4大p→弱or中ランヴェルセ(弱が比較的猶予長い、ランヴェルセはSA3キャンセル可能)
・4大p→ODランヴェルセk派生→4大p→強ポワン→弱ランヴェルセ(ランヴェルセでSA3キャンセル可能)
ヒット確認必要
・4中k2段目まで(ヒット確認)→弱デカジェ
・しゃがコパ2~3回→強ロンポワン
セットプレイ
弱デカジェ後:最速生ラッシュ→4大p(持続当て)or強コマ投げ→4大pヒット時はもう一回4大pヒット→各コンボへ
中デカジェヒット後画面端:最速前ステ→4大p(持続当て)orコマ投げ→4大pヒット時もう一度4大pヒット
強ポワンヒット後:中ランヴェルセフェイント→立ち中porコマ投げ
コマ投げヒット後:最速ラッシュ→立ち大p
コマ投げorランヴェルセ後:強デカジェ(コパに負けたりインパクトに激弱)
大足ヒット後:前ステ→弱コマ投げ(+8fのため弱のみ)
2大p2段目対空ヒット後:最速ラッシュ→弱コマ投げ(大体9~10fとか?)
ぼったくり
引き大pガード時:弱ランヴェルセフェイント→強コマ投げ
コマ投げorランヴェルセ後:前ステ中コマ投げ
立ち弱kキャンセル→ガードなら強コマ投げorヒットなら弱コマ投げ

色々あるけどセットプレイも覚えれればいいかもね

基本的に4大pが当たれば大体の打撃技はキャンセル可能だよ!
もし難しい時は基礎的な立ち回りだけでも勝てちゃうかも?
対空
・2大p(2段目は距離によって届かないため注意)
・ODロンポワン→弱ランヴェルセ(低めにポワンが当たるとランヴェルセヒットしない)
・4中k二段目まで→弱ランヴェルセ(ギリギリで当てないと二段目が当たらずランヴェルセ当たらない)
困った時は2大p、ゲージ余裕+意識できてる時はODロンポワンからしっかりリターンを取っていこう。
4中kは魅力的だが、実際の試合だと2段目が当たりにくい事もあり操作になれてからやってみよう。
まずは2大pで通常技での対空になれる事を目標だ!
ODロンポワンができれば、対空でコマンドを作る事に抵抗がなくなるため昇竜対空する際もスンナリと入る事ができるだろう。

ポワンは波動kだから初めてでもやりやすいね!

勿論最初はそれでも難しいけどね
徐々に全てができるようにして
状況にあった物を使おう!
立ち回り
主軸立ち回り牽制技
・立ち大k(絶対ガード以上)
・立ち大p(絶対ガード以上、ヒット確認→タゲコン派生で+3f、大k以下の距離で)
・2中k(長く刺さりやすい下段)
・強デカジェ(先端気味にガード以上させて下段意識を薄くさせる)
主軸キャンセル技
・立ち中p(最初にキャンセルからの択をかける技はこれだけでOK)
暴れ
・2小p(強ロンポワンなどに繋げたい)
・2小k(5fかつ長いため迅雷、ダブニーなどの対策に)
狙いたい択
・前ステ→各強度コマ投げ
・大足
・差し返しを狙う相手に弱デカジェ(ガード、垂直でフルコンボ貰う)
以上が最初に意識する主軸技達だ。
分かりやすい勝ちパターン
・立ち回りで相手を黙らせる→前ステコマ投げなどのぼったくり→置きが多くなる相手に差し返し→端へ運んで柔道や4強p、コマ投げで倒しきり
マノンは攻めより受けの姿勢が圧倒的に強いため、相手の行動を只管処理してあげるのも強い。
攻めてガンガン択をかけてダメージレースで勝つという事もあるため、ガン待ちだけが強いという訳ではない。

勝ち筋もあるし投げれば投げるだけ強くなれるもんね!

明確かつ純粋な択を迫れるのは強いね~
おわりに
いかがだっただろうか?
クラシック移行を考えてる人にまずやってみてほしいキャラだ。
是非とも一度触ってみてほしい。
それでは、また次の記事で。

レッツコマ投げ!レッツエンジョイ!まったね~!

Xをフォローするとレベルが2からスタート!
コメント