はじめに
K.O!

うわーん!クラシックに移行したら勝てないよ~!

あらら。でもしょうがないよ
恐らくだが、モダンのみをプレイしていてクラシック移行するとなった場合誰もが最初は辛い時期になるだろう。
今回は、その辛い時期を如何に乗り越えるか?何かコマンドのコツはあるか?最初にやるべきことはあるか?
などなど細かく伝授していきたいと思う。

それじゃあ本編行ってみましょーーー!
何故クラシック移行するのか?
さて、貴方がこの記事を見ているという事は間違いなくクラシック移行を少しは考えているだろう。
先に悲しい現実になるのだが、マスターまでは正直モダンクラシックによる上がりにくいという差はあるものの、確実にマスターまではモダンでいけるだろう。
勿論モダンダルシムやモダンリュウであってもだ。

でもさ~…私マノン使ってるけどモダンだと厳しいんだよね~

本当にそうかな?
勿論力量差はあれど、技の間合い管理や地上戦の理解…更に基礎の受け身のやり方など基礎部分すら怪しいのに勝てないのはモダンのせいだと決めつけるのはよくないだろう。
だが、クラシックを使いこなせればダメージアップやコマンドテクニック上昇、技数アップによる戦力上昇は間違いないだろう。

強い部分はあるけど、難しいのよね~

じゃあ改めてクラシックとモダンの各メリットとデメリットを見てみよう
モダンのメリットデメリット
メリット
・必殺技がワンボタンで出せる
・前歩き波動拳などが容易に出せる(クラシックだと昇竜に化ける可能性あり)
・ワンボタンによるヒット確認猶予増加によるコンボの幅
・仕込みが容易
・ワンボタンSAや必殺技による守りの固さ
・後ろに下がりながら大pが撃てるなどの立ち回りのしやすさ
・アシストコンボによる固まったダメージの取りやすさ
デメリット
・火力が下がる
・主要技が無い場合が多い
・ボタン数低下による技数の現象
・一部強度が変えられない必殺技がある
・一部キャラが産業廃棄物レベル

なんだかこう見るとモダンも十分強いね!

意見はあるかもだけどここらへん明確に強いね
デメリットがある分恩恵も強力だよね
クラシックのメリットデメリット(モダン視点)
メリット
・通常技がワンボタンで出る
・通常技が全て揃っている
・必殺技が全て揃っている
・コマンドが必要なもののダメージが低下しない
・モダンでは取れない反撃が可能になるケースが多い
・コマンドテクニックが成長する
・明確に成長を感じられる機会が多い
デメリット
・コマンドをミスるだけで攻め中段or確定反撃
・ヒット確認などが操作に意識が割かれていると難易度爆増
・対空を諦める癖がついてしまう可能性がある
・モダンからの移行で挫折を味わいやすい

モダンの原型な訳だし理論値で使えれば強力だよね

そうだね!じゃあ以上を踏まえてクラシックに何故移行するのか?を考えてみよう
クラシックに移行する意味とは?
モダンでも十分強力なメリットがある事は理解していただけたと思う。
では?何故クラシックに移行するのだろうか?

やっぱプロも使ってるしさ!
火力も高いし通常技が強いのは良いよね!

今のイナホちゃんの発言が全てなんだけど、
背伸びという部分が大きいよね
もしかしてだが貴方はプロがクラシックだから、上位層がクラシックだからという理由で移行を考えているのではないだろうか?
もしクラシック移行で大変な思いをしているのなら、モダンでコマンド練習などをしてからでも大いにありだろう。
まずはクラシックでも有効なコンボをモダンで、次は対空をコマンドで、立ち回りを改良して…などなどモダンでも考えられる点や強化できる点は存分にあるだろう。

ムキー!楽しいからやってるだけじゃん!

勿論それはあるだろうけど今ゲームが楽しくできてないのなら、無理にクラシックでプレイする必要は無いって言いたいんだ

た、確かに…勝率とかに意識を取られて楽しくないかも

クラシックむずすぎ!ゲームやめる!
こうなるぐらいならモダンで全然大丈夫だよ
現にモダンでレジェンドに行く人はいるからね
クラシック移行おススメキャラ
まず挙げられるクラシックおすすめキャラは以下だ。
・リュウ
・マノン
この2体ならまず間違いなくやり易い部類だろう。
コンボも忙しくない上に基礎コンボだけでも十分戦える。
更には「飛ばせて落とす」や「一撃が強力なコマ投げ」など、戦いがシンプルかつ身について無駄になる技術が少ないのが長所だ。
マノンについては下記記事で触れているため、是非見てほしい。

なるほどね!
じゃあ2人のキャラの基本を教えてもらっていい?

OK!
リュウ
ストリートファイターの生ける伝説。
戦法は相手を飛ばせて昇竜拳で落としつつ、相手に高火力の一撃をバシバシと叩き込むのがセオリーだ。
最初はこれだけでOKというコンボを紹介する。
基礎コンボ
・コパ2~3回→弱竜巻(ヒット確認必須)
・2中k→中波動or強足刀(波動はインパクト返せるが足刀は無理)
・2中p→キャンセル→大p→4大p→弱竜巻(ヒット確認必須)
・2中k→中タゲコン→集中(2中kヒット確認必須)
・大p→キャンセル→大k→大p→強昇竜拳(ヒット確認必須、インパクトなどでも)
・6強p→2中p→弱竜巻(ヒット確認必須)
ジャンプからのコンボ
・ジャンプ大k→大k→2中k→中竜巻
壁ドン
・大p→強昇竜
リーサル
・大p→キャンセル→大k→大p→強昇竜拳→SA3

なるほどね~基礎的な所が多いね
じゃあ戦法は?

OK!じゃあ戦法はこんな感じだよ!
戦法
・飛ばせて落とすを意識する
・弱波動はガードさせる弾、強波動はダメージを取りたい弾という意識を持つ
・波動を撃つ時は昇竜拳コマンドを作る意識に全集中
・波動を撃ち返す相手を読みジャンプからリターンを狙う
・近い距離になったら自分が出来るコンボを狙いにいく

波動を軸とするのね…
簡単だけど難しそうだね

一応必殺技だけでも十分戦えるよ!
・足刀は距離を離す技だけど飛びに弱い
・波動は全ての通常技に勝てるけど飛びに弱い
・昇竜拳は対空とコンボ、パナシに活用
・竜巻はコンボ用や弾抜けに活用する
・波衝撃は後々コンボに組み込む
マノン
マノンは以下記事にて紹介
基礎コンボから戦法まで詳細に記載
クラシックで挫折しないためには?
ここからは精神論的な部分も居り混じるため、不愉快な方は申し訳ない。
だが、モダンからクラシックに移行する場合は「努力!気合!」のような物は必要ないが「これはこうだからこう」というロジック的に考える精神論が必要となってくる。
それを理解していただきたいという項目と思っていただきたい。

精神的な部分…なんだかめんどくさいかも

まあ挫折も精神的な物だからさ…
これを読んで挫折しないようにね
目に見えて分かる結果を指針にしない
勝率やランクといった部分をクラシック移行する際は、絶対に考えてはいけないと断言しよう。
考えてほしいのだが、今からクラシックを触る+対空をワンボタンしかしてないという人がいきなり昇竜拳で対空できるだろうか?
まず出来ないという人が大半を占めるだろう。
そのため、勝利やランクを見るのではなく最初は下記の物を例として見てほしい。
・今ままで出来なかったコンボを実戦で1回でも決めれた
・対空が出来た(通常対空でも)
・SAを撃てた
・必殺技を撃てた
・新しい事にトライしようとした回数

そっかぁ…失敗して負ける事はあっても、挑戦しようとして頑張った訳だもんね

そう!頑張った自分やトライした自分にフォーカスをあてよう

1つずつでもいいから強くなるって大事だね!
コンボ練習やコマンド練習をする
トレモを今まで活用していなかった人でも、トレモをやってみる事をおススメする。
最初は「え?コパから竜巻するだけなのになんで出来ないの?」「SAが出ない!」といった事になるだろう。
そういった時はキーコンフィグを表示してみよう!
「波動コマンドの斜めでボタンを押している」「余計な入力がかなりある」などなど細かい所を見ながら1個ずつゆっくりとコマンドをしよう。
例えば真空竜巻コマンドを練習する時に「236236+P」の時にSAが出なくてもいいからコマンド入力が綺麗か?余計な入力は入ってないか?などを見て行こう。
コンボが難しい時は、分割して練習すれば腕がスンナリ動いていくだろう。

できなかった事をできるようになっていく自分を楽しむんだね!

少しずつでも成長を感じれるのが格ゲーの良い所だからね!
クラシックは難しいけどそういう面は楽しいかもね
難しい事から挑戦しない
例えば先ほどのリュウの所で書いた基礎コンボの成功率が70%程度なのに、最大コンボや状況限定などに挑む事はおススメしない。
勿論コマンドテクニックは身につくのだが、それを活かす場面は基礎コンボより少ない。
更に言ってしまうと「自分は最大が出来る」などと変な想像で試合に行ってしまい、その事のみに意識がいってしまい負け…。
などと自尊心を傷つけるだけでなくモチベ低下を招く事になってしまう。
気晴らしなどでやる分には構わないが、自分がやるべき事は何か?という事を再認識してから挑んでみよう。

目指す物が高ければ高いほど基礎が大事だもんね!

ルークが言ってた言葉通りだね!
おわりに
いかがだっただろうか?
クラシック移行を考えた人に向けた記事だ。
もし、クラシック移行をしたい!と思っているのなら本記事を参考に頑張ってみるのもいいだろう。
だが、本当に苦しい時はモダンに移動しても大丈夫だ。
自分が楽しくやれる操作タイプで楽しく遊ぼう。

レッツエンジョイ!レッツファイト!まったね~!

Xフォローを…え?しない?逃がさん!
コメント