はじめに
ギルティギア
激しい攻めと多彩なシステム、ユニークな性能を持ったデザインの良いキャラに、イケイケなBGMがかかり楽しくプレイできる格ゲー。
アニメ調のような絵柄ながらも線もシッカリとしており、激しい動きでもキャラのカッコよさは損なわない素晴らしいアニメーションは優秀の一言だろう。


各種システムを活用した攻めを維持できれば最高にイケイケだ!
この多彩な攻めを使えれば初心者でも勝てる…
と、言いたいが本作には、スト6にある「モダン」のような物は存在しない。
更にはスト6経験者でモダンでコマンドを一切使用しなかった、プレイヤーは他ゲーより多少コマンドが簡単なもののコマンド入力は必須だ。

キャラクターのビジュアルも良いし是非やってほしいけど色々壁はありそうだね

コマンド操作がいらない作品は「グラブル」「スト6」ぐらいなものだからねぇ…
でも1つ1つ積み上げていく感覚は本来の格ゲーにある面白さなのかもね!
コマンド操作こそ格ゲー!ワンボタンなんて馬鹿!というような格ゲー上級者(笑)の方の思考は理解できないが、1つ1つコマンドから学んでいき初めてコンボが出来た!という感覚のワクワクは素晴らしい物である事に間違いはない。
さて、次の章では「ギルティギアストライブ」の詳しい所と…行きたいが間違った事を教えてもアレなため、基本システムや出来る事などを紹介していこう。
なお紹介するのはプレイ時間5時間程度のクソ雑魚という事は留意されたし。

それじゃあ詳しい紹介へ行ってみよー!
本作の魅力とおすすめな理由
steamストアページ↓
https://store.steampowered.com/app/1384160/GUILTY_GEAR_STRIVE/
まず個人的に魅力に感じた点を記載していこう。
魅力的なキャラクター達
とにかくキャラクターが良い!




DLCキャラもいるものの、このクオリティでキャラがキビキビとスタイリッシュに動くのは素晴らしい。
とにかく動かしていてキャラが活きている感触を受ける。
昨今のよく分からないコンコードとか言うカスを作り出したソニーは、是非とも見習ってほしい。
更に全キャラ最強押し付け行動のような物を完備しており、初心者はそれと基本コンボ2つ程度覚えればある程度戦えてしまうというのも最高だ。
コマンドがある程度雑でも良い
例えば昇竜拳、321456Yと言ったコマンドも多少ガチャガチャでも簡単に出てくれる。
スト6でも十分楽に出るが、それ以上に楽だと思っていただければ大丈夫だ。
モダンプレイヤーでもコマンドに苦労はするものの、多少ハードルは低いだろう。
逆転要素が豊富
本作では後ほど紹介するが「逆転要素の切り札」となるシステムが存在する。
そのため、一生壁際でガードして崩されて負け…と、つまらない時間が薄く常に逆転の一手が伺える。

相手を端に追いやれるシステムや硬直をキャンセルしてデカいダメージドカンと出す事も可能だ。
更に超必殺技ゲージであるテンションゲージもスト6以上に増えやすく、見た目も派手だ。
攻めやすい
勿論これはキャラにもよるのだが、ゲームスピードが速いため攻めていて「あ…確定反撃だ…」となる部分は勿論あるが、かなりの確率でそこまで入れ込まれない。
ランクが上になれば勿論通らないと思うが、初心者の頃から反撃を喰らいまくるという事はない。
以上を踏まえて…
本ゲームは「ガン待ち」が嫌いなスト6プレイヤーにはうってつけだろう!
ただし、ガン待ちが大好きというプレイヤーには不向きかもしれない。
後ほど紹介するが、本作は一応ギルティシリーズで一番初心者向けではあるものの、そこそこ難しい。
そのため、最初は負けて当然レベルで挑んだ方がいいだろう。
更に後ほどになるが、本ゲームをモダンオンリープレイヤーがプレイして感じた悪い点も記載するため、是非読んでいただきたい。

ふんふん。結構かわいいキャラもいればカッコイイキャラもいるのね!

ビジュアルは流石としか言いようがないほどカッコイイね
じゃあ次は基本システムだ!
基本システムと戦い方
では、まず特徴的なシステムを紹介しよう。
本ゲームには…
1.攻めが偉いシステム
2.壁張り付き+壁破り
3.各種キャンセルシステム
4.バースト
5.二回ジャンプ、空中ガード
以上を紹介していく

色々あるのね~ 管理人的に一番良いと思うシステムはなんなの?

個人的には壁破りと攻めが偉いと言うシステムかな!
では、早速紹介に行こう!
1.攻めが偉いシステム
ギルティギアストライブでは「攻め」が評価され、「守り」は評価されない所か悪い事ばかり起きてしまうのだ。
例えば「ガン待ち」という言葉を聞いて多くの人は「ガイル」のような守りキャラを思い浮かべるだろう。
だが、ギルティギアでそれはかなり難しい行動になる。

上記画像のように守り、後退などに徹していると評価がドンドン悪くなっていき、「DANGER」「NEGATIVE」と評価されてしまう。
DANGERは警告でデメリットは特にないのだが、NEGATIVEは画面下のテンションゲージ(必殺技ゲージ)を全部没収となる。
そのため、「攻める事がえらい!」と単純ながらも守りに徹されて処されるだけという展開を防いでくれるのだ!
そして、攻めるというのは攻撃を当てるだけではなく「前ダッシュ」だけでテンションゲージがモリモリ溜まっていくため、一発逆転を狙うなら攻めも大事という点は素晴らしいだろう。
そのため、スト6に存在する「JP」「ガイル」のように弾が強く前にあまり出ない(一般的なイメージの話)キャラクターも、攻めなくてはテンションゲージが一向に貯まらないのだ。
少し難しい話になるが、相手の攻撃を只管ガードすると体力バーの下にある青いゲージの下のゲージが溜まっていく。
そのゲージが最大まで溜まった状態で、攻撃を受けると「コンボ補正が無くなる」というヤバイ事になる。
これがどのぐらい壊れているかと言うと、普段なら100%→90%→80%となる補正が…
100%→100%→100%とぶっ飛んだヤバイ事になる。
そのため守っているだけでなく、時には攻めないといけないのだ。
壁張り付き+壁破り
スト6をやっている方なら「画面端のキツさ」は分かるだろう。
だが、今作では一定回数コンボを行い画面端に到達すると相手キャラクターが、画面に張り付くのだ。
その状態で各種必殺技、超必殺技などを行って終わり…と思いきや、壁が割れるのだ。


そして壁が割れるとどうなるか?
割った方はポジティブボーナスとなり、テンションゲージが増加する。
割られた方は特にないものの、何と位置がスタートの状況に戻るのだ。

このため、相手は有利な状態で1からスタートとなり一生画面端でハメられるという事はなくなるのだ。

私の有利状態が…!と、思いきや必殺技ゲージが増えるからガンガン攻めれるし、壁は割ってしまってもいいんだね!

ゲームスピードとワンチャンを持たせてくれるのは、いいよね!
各種キャンセルシステム
スト6をやっている方なら「キャンセルラッシュ」という言葉は分かるだろう。
中足→キャンセル のような行動をキャンセルして本来繋がらないコンボを繋げる事を指す。
本作には、そのキャンセルのような物が様々だ。

赤色、青色、紫色、黄色と4つあり、
赤色は攻撃キャンセルのロマンキャンセルだ。主にコンボなどで使う事になるだろう。
青色であればバクステキャンセルなど正直上級者用のロマキャンだ。
紫色は主に隙を消してくれるキャンセルだ。
黄色はガード硬直中に出せて相手に当てると15f程度有利になるキャンセルになっている。
この4つになるが全てテンションゲージ50%を支払う事で可能になる。
是非ともコンボを覚えてキャンセルでダメージを伸ばし超必殺技で相手をぶちのめそう!

よく種類があって分からないんだけど、主に使うのはなんなの?

最初は赤ロマキャンでコンボを強くする事かな!
4.バースト
スト6をプレイする時に「はぁ!?お前それ不利の癖に何ハメてんだぁ!?」など理不尽に画面端でいいようにされ、ボコボコにされた経験はあるだろうか。
本作では、回数はあまり使えないもののバーストというシステムが搭載されている。

これは相手のコンボ中や、敵の攻撃をガード中に使う事ができる切り返しの技になる。
バーストゲージを支払う事で相手がガードしていなければ端まで相手を吹き飛ばす優れものだ。
だが簡単に回復するゲージではないため、使う時の見極めは非常に重要だ。
吹き飛ばせればチャージや、遠距離攻撃持ちなら弾、もしくは距離を伺うなど様々な展開に持ち込めるだろう。
二段ジャンプ、空中ダッシュ、空中ガード
スト6であればジャンプは前飛び、垂直などだが本作では空中で様々な動きができる。
二段ジャンプはそのままだ。
空中ダッシュは空中でステップの要領で前や後ろに進む事が可能。
空中ガードは殆どの攻撃をガードできるため、対空攻撃を確実に受けるというものではない。
基本的な戦い方(初めての人へ向けて)
個人的にランクで思うのは恐らく6階程度までであれば、強い行動を只管擦るだけで大丈夫だ。
そしてそれに向くキャラクターは以下だ。
・ソル
・メイ(若干今は違うようだが)
・スレイヤー
・アンジ
この4つから選べば強い行動をガンガン擦れるため、最初から負けまくるという事はないだろう。
勿論他にもキャラクターはいるし、好きな物で構わないが勝ちたいなら上記キャラクターが最初はおススメだ。
初心者が感じた初心者に送る言葉は「とにかく極端な確定がありそうな攻撃ではなく出が早く当たればそこそこ削れてループ性があるコンボを覚えよう」という事だ。
表裏を無理やり仕掛けて相手を混乱させて、「はい残念でした~w」と性格の悪いプレイをした方が最初は勝てるだろう。
だが、これは勝つためであって上手くなる方法ではないと注意されたし。

ここまで言うなら管理人は勿論強いキャラなんだよね?

ううん!ケイオスって言うJPも真っ青な遠距離キャラ使ってるよ!

へ、へぇ~…(じゃあなんでキャラ紹介風をやってるんだよコイツ…)
ギルティをモダンプレイヤーがプレイして感じた悪い所
個人的に悪いと思うのは以下だ。
・コマンド入力が基本という点
・攻めが強いのはいいが理解できないまま中下で崩されて殺される
・難易度が純粋にスト6より高く基礎ですら難しい
・アドリブ力が重要
あくまで個人の所感のため、全く違うじゃねえか!という所になっても許していただきたい。
コマンド入力が基本という点
これは出た時期などを考えた際には、しょうがない事である上にコマンド入力を否定する訳ではない。
ただ、モダンでプレイして難しいコンボなど以ての外のマスターに何とか行けた程度の管理人レベルでは、素早いコマンド入力やキャンセルなどは非常に難しく感じる。
勿論入力は多少雑でも出るため、コマンド入力は非常に楽ではあるが、そもそもが難しいため何とも管理人は難しく感じた。
一応希望がある点としては、verアップで変更を加えていくと明言されているため、ゆくゆくはモダンが来るかもしれない。
攻めが強すぎる点
正直このゲームで遊んでいると、「いつ敵のターン終わるの…?」「これどこで割れるの…?」「俺はいつ行動できるの…?」と、苛烈な攻めに終わりが見えなくなる。
スレイヤーなどが敵だと一生表裏と中下を同時に仕掛けられ、「次は中段か!?下段か!?」「表か!?裏か!?どっちなんだ!!!!」となり、ボコボコにされる。
管理人はABA、ケイオスを使っているが、近寄られてボコボコにされると何が起きてるか不明になりそのまま即死となる。
スト6は画面端がキツイものの読み合いで何とかなる時があるものの、ギルティでは「中段w下段w」とやられるだけで私のように半端な知識がある人はボコボコにされてしまう。
勿論知識を仕入れれば解決はするものの、半端に格ゲー知識がある人には少し難しいかもしれない。
難易度の問題
基礎ですら様々なキャンセルがあり、防御も3つほど方法があったりと現段階ではよく理解できない
二段階ジャンプや、空中ダッシュ、バースト、コマンド、コンボなどが、複雑に絡み合っており、現状では対人戦に行っても理解できないまま殺される。
恐らくだが、格ゲー初心者であれば20時間程度、経験者であってもスト6で管理人程度のモダンプレイヤーであっても20時間程度は必要になるかもしれない。
コンボの複雑さなども相まって簡単には行かない分できた時の喜びは大きいため、是非興味がある人はやってほしいものの、操作で苦労するという苦痛は覚悟の上でプレイされたし。
アドリブ力
基本的なコンボなら大丈夫なのだが、何となく振った牽制技がカウンターなどになった場合咄嗟にコンボを要求されるため半端な知識ではダメージを効率よく取れない。
適当に振った大足が実はコンボがあって勝っていたという現象もあるため、知識面は重要だ。
更にこれはネガキャンになるかもしれないが、アプデなどでコンボが変わる時が多々あるらしく注意は確実に必要だ。
おわりに
いかがだっただろうか?
良い所と悪い所をまとめてみた。
基本システム面で惹かれる方も是非switch発売を機に、やりたいと思った方も是非プレイしてみよう。
steamストアページ↓
https://store.steampowered.com/app/1384160/GUILTY_GEAR_STRIVE/

最後まで読んでくれてありがとう!まったね~!

Twitterフォローを何卒…へへへ…
コメント