- はじめに
- デバイスって何があるの?
- 操作タイプは何があるの?
- 操作タイプとデバイスの相性
- 各おススメデバイス
- パッドおすすめ
- レバー
- レバーレス
- NOLVA Mechanical All-Button Arcade Controller for Windows PC【日本国内限定】
- Haute42 アケコン レバーレス レバーレスコントローラー 格闘ゲーム コントローラー U16: レバーレス U16黒 極薄設計 広めの天板 ボタン外れ難い 追加ボタン枠 膝置き対応 格ゲー向け PC/Switch/PS4/PS3対応 無遅延 RGB LED ホットスワップ ボタン交換可能 日本語説明書付き
- Haute42 レバーレス アケコン レバーレス アーケードコントローラー B16ボタン キーボード for PC/Switch/PS4 PS3/ アケコン ホットスワップ対応 ボタンの入れ替え 高精度 高応答 薄型 低ダイナミック消費電力 日本語説明書付き(B16)
- Hit Box PS4 / PC/Switch®対応 レバーレスゲームコントローラー ヒットボックス【日本語パッケージ】【簡易日本語説明書付き】【最新ファームウエアー対応】【正規輸入品】
- キーボード
- おわりに
はじめに

ねえねえ管理人!今からスト6やりたい!

おお!遂に興味を持ってくれたんだね!

なんかレバーレス?って奴が強いんでしょ?それがいい!

ふんふん。確かに始めから選ぶならいいかもね。
でも1度管理人の話を聞いてみない?
デバイス選定となれば、プロが使ってる奴!上手い人が使ってる奴!と様々な事を考えるだろう。
今回はあくまで全コントローラーを試してみた管理人が送る所感程度に思っていただきたい。

それでは行ってみましょー!
デバイスって何があるの?
スト6を始めるにあたりデバイスという物が重要!
何てことは一切ないため安心してほしい。
だが、例えば貴方がパッド(プレステのコントローラーとか)でFPSなどを始めていればPCのキーボードなどで操作にスンナリ移行するのは難しいように最初の1回目というのは大事だ。
以下に様々なコントローラー説明を書くため、サーっと流し読みしていただきたい。
パッド

パッドという名称だが、コントローラーと言えば大体上記画像をイメージしてもらえれば大丈夫だ。
直感的かつ慣れ親しんでいる方も多いだろう。
メリット
・値段が安い
・操作が直感的かつ簡単
・モダン操作の想定デバイスのためモダンがやりやすい
デメリット
・コマンド入力が少し難しい

パッドって言うんだね…
でもこれなら私も持ってるし始めるならこれがいいのかな?

始めやすいって言う点では他の物より群を抜いているね!
レバー

ゲームセンターのレトロな筐体などについているコントローラーになる。
古くからあるため生産体制の確立がされている事もあり商品数が多く悩ましい。
このレバーじゃなくてはゲームができない!という人もいるほどなため、レバーレス1強ではないだろう。
メリット
・コマンド入力がやりやすい
・パッドと同じく直感的
・どの操作タイプでも扱える
・特定の技に使用する1回転コマンドがやりやすい(ザンギエフなどで入力するコマンド)
・ゲームセンターなどに行った際同じ感覚でゲームができる
・耐久性、メンテナンス性が高い
デメリット
・レバーという性質上跳ねる事があるため意図しない動きになる事がある(頻発はしない)
・慣れ親しんだ物ではないため直感的という面ではパッドより劣る

なんか格ゲーって感じだよね!
見た目もカッコイイ!

比較的安価な物が多いし耐久性が高いんだよね
ザンギエフを使いたい!という人はレバーでもいいかもね
レバーレス

レバー部分が全てボタンに変わっているという点が大きな特徴。
上画像であれば赤色の左が左入力、真ん中が下入力、右が右入力、下にある大きいボタンが上入力。
という風に独立した物になっている。
メリット
・動きの正確性が非常に高い
・同時入力を行う事によりパッドやレバーでは実現できないテクニックが多数
・コマンド入力が最速で出せる
・耐久性、メンテナンス性が高い
デメリット
・非常に直感的ではなく慣れるのに努力が必要

デメリットは少ないけど直感的ではないんだね…
この練習を耐えられるかが選ぶ際の判断基準になりそうだね

そうだね…
でも、慣れてしまえば一番早くコマンドを出せるから良い物だよ
キーボード

PCを使っているのなら確実に持っているであろうデバイスだ。
ボタン数は間違いなく多い上に一種のレバーレスのような物だ。
パソコンのゲームをずっとやっている人であれば、こちらが良かったりする上にプロでも使用している人がいるほどだ。
メリット
・安価かつ耐久性が高い
・レバーレスのような事が可能
・後述するボタン増設がほぼ不要
・ゲーム→PC操作という時もシームレス
デメリット
・シャドウタイピングできるレベルの技能が必須(押し間違いのリスクがある)
・使用人口が他より多い訳ではないため教科書が少ない

キーボードっていう選択肢もあるね…
でもデメリット部分を考えた場合はシッカリと配置を覚えなきゃだね

安価で現実のショップでも売ってるから
替えが効きやすいというのは凄い利点だね
操作タイプは何があるの?
今回はオンラインでの対戦をやるという前提でモダン、クラシックの2操作だけを紹介させていただく。
ダイナミックはあるものの、オンラインでの対戦は使えないため今回は省かせていただくが、格ゲー初心者や小さい子とやる時は非常に頼りになる操作方法のため興味があれば1度やってみよう!
また、モダンを批判する方がいらっしゃるが、気にせず好きなタイプで好きに遊ぶことが一番だ!
モダン
スト6から採用された操作タイプだ。
波動拳や昇竜拳のような難しいコマンド入力が必要な物を方向キー+必殺技ボタンで出せる優れものだ。
また、超必殺技の真空波動拳などもワンボタンで出せるため初心者から上級者まで幅広く採用されている。
更にコンボも自動でやってくれる優れもののため、いきなり対戦に行けるのも魅力的だ。
上級者からすれば操作に意識を割かなくても技が出せ、ピンチの時の切り替えし力が高く守りが非常に強いというのが良い所だ。
今回は初心者~中級者帯では、どのようなメリットやデメリットがあるか紹介しよう。
メリット
・難しいコマンド入力や、コンボを覚えなくてもすぐ対戦ができる
・キャラクターを簡単に動かせる
・楽しめる段階に行くまでに労力がかからない
・初心者だけのシステムではないためずっとモダンでもレジェンド(最高ランク)は目指せる
・操作に意識を割かなくてもいいため相手の行動に対処しやすい
・見てから相手の技に対処ができる
・ヒット確認という難しい行動がやりやすい
デメリット
・一部技が使えない(通常技のパンチやキックだけでなく、必殺技も一部使えない)
・全て自動コンボだけではマスターに行くのは難しい
・色々と簡単なものの多少の努力はどうしても必要になる
・必殺技の火力が80%の威力になる

良い所もあるけどシッカリ調整されてるんだね!
早く対戦したい!って言う人にはいいかもね

まあマスターに行きたい!って言うなら
結局コマンド入力はいるからモダンでも楽しく頑張ろうね
クラシック
従来の波動拳コマンド、昇竜拳コマンドなどを入力して戦っていく事になる。
クラシックでは複雑な操作も必要になるため格ゲー初心者の人が、いきなり触ると対戦という段階に行くまでに練習は必要だ。
だが、コンボが出来た!出来なかったコマンドが入力できた!という感動は素晴らしい成功体験として貴方に根付く事は間違い無しだ。
何度も練習して実戦でカッコよく技をコマンド入力で出せるのは最高だぞ!
メリット
・技の威力が落ちない
・技が全て揃っている
・細かい事で何度も成功体験が得られる
・モダンでは出来ないコンボなどもできる
デメリット
・始めからある程度の練習時間は必要
・上位以外モダンより守りという点が弱い
・苦しい思いを始めからモダンより味わう事が多い

クラシックなら練習が必要なんだね
攻めのクラシック、守りのモダンみたいな感じかな?

勿論上手くなれば違うんだけど見てから対処というのは
モダンよりは圧倒的に難しいかな?という印象だね
操作タイプとデバイスの相性
もし、モダンとクラシックどちらで始めるか決めてありデバイスで迷っているなら下記を目安としてみよう。
あくまで管理人の所感程度という物で、全てのデバイスで全ての操作タイプは可能だ。
モダンならパッド一択!ではなく、デバイスはどれがやりやすいか?どれが適しているか?という意味で見ていただきたい。
各デバイスの考察
それぞれのデバイスの見てみよう。
繰り返すが管理人の所感だ。
パッド
まず気軽にやってみたい!お金かけたくない!というのならコレでやってみて大丈夫だ。
咄嗟に出せる必殺技や超必殺技の切り返し力は強いため、存分に活用してみよう。
パッドの一番のメリットは、操作が一番直感的という所だ。
クラシックだと操作入力が難しいかもしれないという所は注意が必要。

まずやってみたい!という人におススメだね

クラシックでも全然やっている人はいるけど、
始めた頃なら無駄な入力が入ってしまうという事はあり得るね
レバー
クラシック移行を最初から考えている人や、ザンギエフのような1回転コマンドを必要とするキャラクターなら間違いなくこのデバイスがおススメだ。
このデバイスは入力が直感的かつ耐久性も良くボタン増設もパッド違い行えるのが最高だ。
最初は苦労するかもしれないが、直感的にコマンドを入力するという1点ではレバーが一番強いだろう。
モダン→クラシック、クラシック→モダンの移行でもスンナリとできるだろう。

直感的かつコマンド入力がやりやすい!こういう人はいいかも!
最終的にクラシックに行きたい時にも抜群の活躍だね!

クラシックとモダンどっちがいいか分からない…
という人は最初はレバーでもいいかもね!
レバーレス
非常に直感的ではないものの、操作入力テクニックなどで他デバイスより有利を取れるデバイスだ。
だが、スト5の頃のゲーム仕様を活かしたデバイス格差などは無いため大きく強くなれるという事は無い。
それどころか違和感が物凄いため、慣れるまでには時間が必要だ。
正確さや慣れた時のスピードという点だけでは、他の追随を許さないかもしれないため慣れてしまえば強力な武器になるだろう。

クラシックモダンどっちでもいけるし、ボタン増設タイプも多いしね!
直感的ではないけど慣れれば強力なんだね

パッドより金額が大きい物が多いけど、
でも全然安い物もあるし興味があって努力する気があるなら
ある意味一番おススメと言えるかもしれないね
キーボード
このデバイスもレバーレスのような物になる。
だが、ボタンの押し間違いなどがPCに不慣れだと非常に怖い点だ。
ボタン増設やメンテナンスが購入し直すだけでいいため、そこは他を凌ぐ遥かなメリットだろう。

レバーレスとの差別化はボタン増設かぁ…
こういう点ではPCゲーに慣れていれば、
モダンクラシック関係なく使えるね!

そうだね。
個人的にはボタン増設を考えているけど、
あまり予算をかけたく無いという人におすすめかも
結局どれがいいの?
言ってしまえばどれでもいいが、迷っている方は以下で決めてみよう。
あくまで目安であり、絶対にこれがいい!コレがかっこいい!と思うならそれで大丈夫だ。
モダンでとりあえずやってみたい人
・パッド
モダンで最終的にクラシックに移りたい人
・レバー
・レバーレス
・キーボード
モダンでやりたいけど努力したくない人
・レバー
・パッド
クラシックでとりあえずやってみたい人
・パッド
・キーボード
クラシックで始めからガッツリやってみたい人
・レバー
・レバーレス
・キーボード
プロを目指したい人
・レバーレス
以上だろう。
プロを目指したい人は、日本のプロの使用デバイスを見て一番多く使われているデバイスを選ぼう。
日本のプロは最善を尽くす多い人が多いので、参考になるはずだ。
また、管理人的なおススメとしては今から始めたいのならレバーレスで初めてみるのがいいと思われる。
レバーやパッドやキーボードでも勿論楽しいのだが、少しでも勝率を高めたい!というのであれば恐らく1年間他デバイスを全く同じ人に使った場合よりも微差ではあるが上手くなれると思う。
だが、レバーやパッドの直感性の高さは流石としか言えず入りやすさで選ぶとしたらレバーやパッドだ。
キーボードについては、PCゲームで慣れ親しみコントローラーを握るという事に少しでも抵抗があればキーボードで大丈夫だ!

むふふ!私もプロ目指しちゃおうかな!

頑張ればいけちゃうかもよ?
応援しているよ!
各おススメデバイス
パッドとキーボード以外であれば、シールを使ってデコレーションや板の間にイラストを挟む事もできるぞ!
自作という道もあると思うが、まずは買ってみる事をお勧めするぞ!
また、管理人の住所情報はログオフしているためチェックはしているが、もし表示されていても管理人の住所などではないため注意してくだされ。
また、本ブログではアマゾンアフィリエイトに登録してないためURLを貼れない…許して…。

URL貼れなくてごめん…

ゲームの画像使ってるので多分許可が下りないため、
貼れないという状態です…お許しを…お許しを…
パッドおすすめ
パッドは以下がおススメだ。
触った事が無いものは友達に聞いた感想となるため、注意されたし。
管理人も注意して見ているものの、PCとPSどちらも対応しているのか?自分の使う機種に対応しているのか?というのはよく注意して見ていただきたい。
【SONYライセンス商品】ホリ ファイティングコマンダー OCTA for PlayStation®5, PlayStation®4, PC【PS5,PS4両対応】

管理人の友人から激推しされ、次に紹介するパッドから乗り移った物だ。
基本のボタンが正面についている上に、レバーがシッカリとした物を使っているためコマンドが他のパッドより遥かに入力しやすい。
おまけにメーカーがHORIというコントローラー関係であれば、最強とも言える会社だ。
パッドでやりたい方は是非このコントローラーをおススメする。
Logicool G ゲームパッド コントローラー F310r PC ゲーム 有線 usb FF14 Windows 版 国内正規品 【 ファイナルファンタジーXIV 推奨周辺機器 】

非常に安価なのが利点というパッドだ。
代替品であり、耐用年数は3~4年程度なのですぐに壊れるという事はない。
メーカーはlogicoolだが、コントローラーという性質上劣悪すぎる!という事は無いため安ければ安いほど良いという方はこれで大丈夫だ。
管理人はこのパッドで一応プラチナまで行けたので安心して大丈夫だ。
【SONY公式ライセンス商品】PDP by TURTLE BEACH Victrix Pro BFG Wireless Gaming Controller for PS5, ビクトリクス プロコントローラー PS5 ブラック【国内正規品】

カスタマイズが出来るパッドという高価な物の使いやすさは抜群と友人から聞いたパッドだ。
4ボタンになっている箇所を6本に変えたりもできるため自分好みにカスタマイズが可能だ。
また、背面ボタンもついているため即時に対応しなくてはいけない相手の技に対応しやすいのも売りと言えるだろう。
これはモダンで上まで行ってやる!という気持ちがある人には特におすすめできるだろう。
友人曰くパッドの中で一番気に入っているとのこと。

他にも色々あるね~
メーカーはHORIが一番安心かな?
でも安価だったり高価だったりで目移りするね~

人気キャラのキャミィやジュリのイラストが印刷されている
クールなパッドもあるため是非ショップで色々見てみよう
レバー
是非悩んで欲しい。
もし気に入った物があれば格ゲーが上手い友達に聞いてみよう。
リアルアーケードPro.V HAYABUSA for Windows® PC

まず間違いないHORIのレバーアケコンだ。
遅延も少なく反応も良いため、レバーで始めたい!でも拘りは無いよ!という方はコレがイチオシだ!
管理人も使っていたもので、文句無しとしか言いようが無く飽きの来ないシンプルなデザインも他者と比べてもズバ抜けている。
ファイティングスティック mini for Windows® PC

安価!というよりは小さい事が利便性のレバーアケコンだ。
例えば手が小さい方や、手元の動きを極力最低にしたいという方に非常に向いている物になっている。
女性の方が使っていたため、聞いた所動作が少なくて済む上に手が大きくないからやりやすいとのことだった。
また、重量も高さも他の物より非常に軽く、小さく場所を取りにくいという事も最高だろう。

あれ?レバーは他の会社は紹介しないの?

レバーはマジでHORIで一択と管理人は思ってるよ
って言うかそこに疑問を持てるなら多分ボタンとか
レバーを換装するレベルになっているはずだからね
レバーレス
これは最近流行っているため、非常に多くの数が出ている。
ここではPCのみという物もあるため、購入の際はよく見ていただきたい。
勿論記載はするが、もしPCでしか使えない!金返せなどとは言わないでいただきたい。
NOLVA Mechanical All-Button Arcade Controller for Windows PC【日本国内限定】

安心安定最高のHORIのレバーレスだ。
驚異の低価格ながらも、ボタンは増設(白い所が増設箇所)されてあり後々のケアまで完璧だ。
プロもべた褒めするレベルの出来であり、入門から最後まで安心して使えるレバーレスとなっている。
1つ欠点があるとすれば、派手なデザインが無いぐらいだろうか?管理人は好みなのでいいのだが…。
管理人はコレを使用しているが、正直値段帯に見合ってない驚異コストパフォーマンスだ。
恐らく他社が出せば最低4万円以上はくだらないとも言えるレベルだろう。
Haute42 アケコン レバーレス レバーレスコントローラー 格闘ゲーム コントローラー U16: レバーレス U16黒 極薄設計 広めの天板 ボタン外れ難い 追加ボタン枠 膝置き対応 格ゲー向け PC/Switch/PS4/PS3対応 無遅延 RGB LED ホットスワップ ボタン交換可能 日本語説明書付き

安いし性能はそこそこある…というのがHauteのウリである。
だが、初期不良の話はレビューでもある上に初期設定があるためそこがウィークポイントだ。
管理人はレバーレスデビューした際に先ほどのHORIが発売されていなかったため、これにしたのだが驚異の軽さと値段は素晴らしいと感じた。
性能も悪くなくレジェンドどころかハイマスにすらいけないポンコツ管理人は正直これでも十分良いな!という感じがした。
また、同メーカーの他の安いレバーレスはあるため、コスパ重視という人にはうってつけだろう。
Haute42 レバーレス アケコン レバーレス アーケードコントローラー B16ボタン キーボード for PC/Switch/PS4 PS3/ アケコン ホットスワップ対応 ボタンの入れ替え 高精度 高応答 薄型 低ダイナミック消費電力 日本語説明書付き(B16)

キーボードのボタンが良いという人にはこういった物も存在する。
移動キー(左の4つ)だけキーボードタイプという物もあったりだ。
これとは違うものだが、自作でキーボードタイプを使っている友人はFPSから格ゲーに入ったのだが、どうしてもキーボードの打感じゃないとシックリこない!という事でキーボードタイプにしたようだ。
サイトを見た所安価かつキーボードでやってきた人にはうってつけとも言えるだろう。
友人曰くメリットはキーボードの打感でプレイできるという所のようだった。
Hit Box PS4 / PC/Switch®対応 レバーレスゲームコントローラー ヒットボックス【日本語パッケージ】【簡易日本語説明書付き】【最新ファームウエアー対応】【正規輸入品】

先に紹介しろ!と言われそうだが、プロも愛用している事で有名なHitBoxだ。
操作性も良く全ての品質が価格相応にまとまっており、裏切らない所が素晴らしいだろう。
非常にハイスペックかつ愛用している人が多いのが印象的だ。
使っている方曰く重さもあり、感度もいいため迷ったらHORIかHitbox一択という話も聞けた。
プロが使っている物などが良い!というのであれば文句無しにおすすめできるぞ!
また、近々ボタンが増設されているものも出るという情報を見た。気になる方は他も見てみよう。

あ!HitBox見た事ある!
私コレにしちゃおうかな~?

迷うのだ…
キーボード
正直キーボードでゲームをしている方なら、使用しているもので大丈夫だ。
ゲーミングでピカピカさせたりと色々あるが、そこは個人の自由だ。
メカニカルがいいか?静音がいいか?そこも個人で好きな物を見てみよう。
おわりに
以上だ。
個人的にはHORIのレバーレスでモダンから始めれば一番とっつきやすく楽しめるだろう。
また、モダンでもクラシックには移行ができるため、その際にレバーレスでのコマンドテクニックも覚えていればそのまま流用できるため悪くは無いだろう。
管理人は現在モダンからクラシックに変えた上にレバーアケコンからレバーレスに変えたため非常に苦戦している。
だが、乗り換え作業の楽しさやコマンドの正確性向上は実感できているため悪くは無い経験だ。
まあここまで言ったが、結局の所気軽に楽しみ徐々にのめり込んで行ったらパッドからレバーレスでも全然大丈夫だ。
苦労はあると思うが、是非楽しい格ゲーライフを送って欲しい。

レッツエンジョイ!まったね~!

Xフォローしてね!え?しないの?…これが私の愛だぁああ!
コメント